充実と怠惰のあいだ

充実と怠惰のあいだ

怠惰と戦いながら充実を目指すが、やっぱり怠惰つええ。。。

えじそん

【 失敗と一時的な敗北から成功への教訓を学ぶ 】


 『普通の人なら最初の失敗でやめてしまったでしょう。
  だから普通の人はたくさんいても、
  エジソンはたった一人しかいないのです。』

 トーマス・エジソン [訳注] は、「チャンスがドアをノックしてもほ
 とんどの人が気づかないのは、チャンスがたいてい作業服を着ていて、
 骨の折れる仕事のように見えるからだ」と言っています。

 エジソンは、どんなものでも、価値のあるものはそう簡単にはやって
 来ない、ということを知っていたのです。もし簡単だったら、誰にで
 もできてしまいます。普通の人であれば、この辺でやめるのが当然で
 合理的だろうと思うところよりも、はるかに先のところまでやり通し
 たからこそ、エジソンは当時の学識者ですら不可能だと考えていた、
 発明を生み出すことができたのです。

 知識の大きな進歩は、一つの問題の解決策を探すのに熱心な取り組み
 をする人たちによって達成されます。インスピレーションのひらめき
 だけでは成功できません。それに、決然とした根気強い行動が伴わな
 ければならないのです。


 [訳注]トーマス・エジソン (1847-1931)
 アメリカの発明家。オハイオ州ミランの生まれ。
 学校にはほとんど行かず、鉄道の新聞売り子となり、駅で電信技術を
 習った。印刷電信機、蓄音機、白熱電灯などを発明する。活動写真を
 蓄音機と結びつけて『キネトフォン』を考案。
 それがトーキー映画(有声映画)の先駆となった。

なんかやれ

『怠惰な人間は、病気であるか、
  好きな仕事が見つかっていないかのどちらかです。』

 生まれつきの怠け者などいません。病気でないかぎり、何かしらして
 いたいと思うのが人間の性質です。病から回復しているという明確な
 証拠は、起き上がって歩きまわりたい、仕事に復帰したい、何でもい
 いからとにかく何かをしていたいと思う欲望です。

 何もしないことは退屈を招き、退屈が怠惰につながるのです。
 反対に活動は興味につながり、興味がやる気と野心につながります。

 「感情は、常に理性に服従す
 るとは限らないが、必ず行動に服従する」と言っています。自分は何
 が一番得意で、何をしたいのかをはっきりさせ、ベストを尽くしてそ
 れに取り組むために燃えるような願望を育てましょう。

 そして行動に移しましょう!

信念

『信念を持ち続けたからといってそれが減ることはありません。
  逆に、信念は、持ち続けることによって強化されるのです。』


 身体や心と同じように、
 信念はそれを持ち続けることで強化されます。初めて信念を抱いた時
 は、当然のことながら不安だったことでしょう。

 抽象的なアイディアを事実として受け入れ、結果が不透明なことを試
 みるのは簡単なことではありません。しかし、信念を持ち続け、なお
 かつ、その理由が正当で、自分や他人を信じることができるなら、願
 望を実現することができるでしょう。

 自分自身と、自分の取るべき行動に確信が持てないと、自信のない時
 期を経験することになります。

 行動する時は、自分の直感を信じましょう。
 その直感が“ 無限の叡知 ” からくるものであるか、知識や経験の
 積み重ねからくるものであるかは関係ありません。

 大切なことは、この力は自分自身のものであり、自分が使うことので
 きるものだということなのです。

小さな切手

『郵便切手の一番興味深いところは、
   自分の仕事に徹するその根気強さです。』


 ちっぽけな切手は、“ 最後まで食らいついていれば、必ず仕事をまっ
 とうできる ”ことを示す良い実例です。封筒の隅に貼られた切手は、
 目立ちませんが、荷物が最終目的地に到着するまでの原動力となって
 いるのです。

 目標を追求し続けるだけの根気強さがあれば、あなたが会社や家庭、
 その他の組織に与えることのできる影響は、計り知れないものになる
 でしょう。

 やりがいのある仕事に取り組んでいれば、必ず障害にぶつかります。
 そんな時は小さな切手の力を思い出し、やり遂げるまで仕事に食らい
 ついて離れないようにしましょう。

アイディアを実現する

どれほど素晴らしいアイディアがあったとしても、何も生まれはしない。

現実を変化させることができるのは実践あるのみ.

実践とは?

「準備段階」
●頭を働かす
自分の知識以上のことは作り上げることができない。想像することもできない。
これが現実、そして出発点。

●手を働かす
頭の中にあるものは誰の目にも見えない。
それを考えている本人でさえも見えない。
実際に紙に書いてどれほど多くの「抜け」があるかを発見する。

●口を働かす
身近な人に出会って、自分のアイディアをプレゼンする。
更にアイディアが膨らんでくるだろ。
同時に自分で完璧なプレゼンだと思ってもいてもどれほど「伝わらないか」を実感する。

●耳を働かす
誰かの話や意見を聞くことは大切なこと。
しかし、最も重要なのは、自らの発した声を、自らが聞いて「本当に理解できてる事」を確認する事である。
その時、初めて「貴方のアイディアが貴方自身に力と価値をもたらす」

「実践段階」
●情熱を持て!
自分の確信を拡めなければならない。
社会をうならせる必要はない、しかし社会に受け入れられなければならない。
しかし心配はいらない。
なぜなら、既に社会の一構成員であるあなた自身が「本当に価値を掴んでいる」からだ。
そしてこのことは 「とてつもなく幸せ」なことだ。

●一人から始めろ!
すべての出来事は何事もたった一人から始まっている。
そして、たった一人からでも「やる」と決めた人だけが成果を掴む。

●チームを作れ!
「たった一人でもやる者同士がだけが真のパートナーだ」。社会に影響を与えるに活動は、一人では成しえない「大きな企て」をチームとして実現する事だ。One for all, all for one!

●成果は分かち合え!
最初に取り決める必要もなく自然に分かち合えるだろう。これこそが社会貢献だ。貴方の存在は社会という環境が育ててくれたのだから。

『正直であることは、 お金に換算することのできない貴重な財産です』

『正直であることは、
  お金に換算することのできない貴重な財産です』


 なぜ正直でいるべきなのでしょうか。その理由はたくさんあります。

 正直でいることは、嘘をつくことに比べてはるかに無理のないことで
 あり、長い目でみれば、リスクが少ない上に報酬が大きいのです。

 しかし、今日の複雑な社会においては、正直であることと不正直であ
 ることの境界はますますあいまいになっており、時として見分けがつ
 かないこともあります。

 法律や倫理の規範は、最低限の行動規準を定めたものにすぎません。
 そのような最低限のレベルではなく、もっと高いレベルに自分自身の
 行動規準を設けましょう。そして、他人がどんな行動をとろうと、自
 分自身の行動規準を守って行動するようにしましょう。

 自分自身の規準を確立すれば、何か困難にぶつかった時でも、自分は
 どのような行動をとるべきか、迷わず即座に判断できるようになるで
 しょう。

大事なことを決断するために


大事なことを決断するために

 物事をなかなか「決められない」で困ってしまうことがあります。“人生の選択”と言えるような大きな問題では特に迷うでしょう。
 必要に迫られると決断できるのですが、そうでないとなかなか決断できない場合が多いのではないでしょうか。

 最後の決断の際に役立つ考え方をいくつか紹介します。

 一つめは「一番大切なものは?」です。
 「一番大切にしたいのは何?」と自問します。それがわかれば、それを捨てる選択肢は除外できます。
 それでももし外せない場合には「一番大切なもの」が間違っているのかもしれません。
 また、一番大切なものを選択するためには他のものを捨てる決心も必要でしょう。

 二つめは「大変なのは覚悟しよう」です。
 何かを始めれば、慣れないことに苦労し、様々な困難に出遭い、失敗することもあります。そんな当たり前のことでも、それを恐れていたら決断できません。困難/苦労/リスクなどを覚悟すれば決断できるかもしれません。

 三つめは「後悔しない」です。
 人生の選択の結果は比較できないのです。私たちが経験できるのは一つの選択の結果だけですから。自分が後悔さえしなければその選択の是非が問題になることはないのです。ですから、後悔しない決意をすれば決断できるでしょう。
 「その時々に最善を尽くす生き方をしよう」と考えることも、後悔しない決意と同様だと思います。

 四つめは「いい経験をするつもりでやってみよう」です。
 どんなことも「いい経験」にできるはずです。「何もしないよりもいい経験をすることのほうが価値がある」と考えられれば、積極的な決断ができるでしょう。

 五つめは「なるようになる」です。
 将来の成り行きはいくら考えてもわかりません。最後は「なるようになる」と割り切れば決断できるでしょう。

 六つめは「このままでもいい」です。
 決断というと積極的な選択肢を選ぶことをイメージしがちですが、「このままでもいい」というのも立派な選択肢です。
 自分の今の状況は、自分と現実に合ったそれなりにいい状況のはずです。もしそうでなければ、迷っていないでしょう。

 人生には決断すべき時があります。自分と、自分の大切なもののために。